生成AIの急速な普及に伴い、多くの企業でChatGPTやその他のAIツールを導入する動きが活発化しています。一方で、“シャドーAI” と呼ばれる無断利用や、情報漏えい・法令違反への懸念も高まっているのが現状です。
本ウェビナーでは、AIツール導入のメリットを享受しつつ、セキュリティやコンプライアンスをしっかり守るための具体的対策を解説いたします。
国内外で進む法規制(個人情報保護法、GDPR、EU AI Actなど)のポイントから、ISMS(ISO27001)との連携、さらに社内でガイドラインを作成・運用するためのノウハウまで、最新の事例を交えながら分かりやすくお伝えします。
「AIは便利だけれどリスクが怖い」「どこまで従業員に自由に使わせてよいか分からない」とお悩みの情シス・管理部門の方に必見の内容です。“全制御は不可能”という前提を踏まえ、効果的にリスクを抑えながらAI活用を推進するためのヒントをぜひお持ち帰りください。
建築業界向けの商材を扱う商社・メーカーで営業を10年間経験した後、世の中の働き方をもっとアップデートしたいと思いバックオフィス向けのSaaSプロダクトを提供・販売するスタートアップへ転職。セールスとして20名のアーリーフェーズからMRRを6倍・従業員数を4倍へ成長させることに貢献。セールスマネージャーとして、ウェビナーにも登壇する。
お客様の事業成長にコミットするためには、プロダクトだけでなくBPO・AIの活用が必要と感じ、BPaaS領域へのチャレンジを志してDXERへジョイン。マーケティング・セールスに従事している。