情シスはドメイン知識とどう付き合えばいいのか?

〜守りと攻めを両立する情シスの必須ドメイン知識〜

20250523_webinar

ウェビナー概要


「ドメイン知識とどう付き合うのか?」をテーマにした情シストーク

IT系の専門誌「Software Design 2025年4月号」で注目を集めた特集「ドメイン知識とどう付き合うのか?技術でビジネスの成長を支えるために」。本ウェビナーでは、この重要テーマを実務者の視点からさらに深掘りします。

情報システム部門の役割は、従来の「守りの情シス」から企業成長を促進する「攻めの情シス」へと大きく変化しています。この変革期において、情シス担当者に求められるドメイン知識も多様化しており、単なるIT技術だけでなく、ビジネス課題を理解し解決する能力が不可欠となっています。

本ウェビナーでは、本特集に寄稿している株式会社一休の社内情報システム部 兼 CISO室所属の大多和 亮氏をお招きし、情シス部門に必要なドメイン知識とそのバランスについて解説します。雑誌で触れられた内容をさらに実践的な視点から掘り下げ、具体的な事例とともにお届けします。

本セミナーで得られる知見


  • 「守りの情シス」と「攻めの情シス」それぞれに必要なドメイン知識の違い
  • 人事・総務・経理など他部門と連携するために必要なアプローチ
  •  IdP/MDM/EDRなど現代の情シスに不可欠なクラウドサービス/SaaSの知識
  • ビジネスドメイン知識が情シスの価値を高める具体例
参加方法

  • 開催日/2025年5月23日(金)19:00〜19:45
  • 参加費無料/オンライン開催(Zoomにて配信)
  • 本ページの「お申し込み」フォームより直接お申し込みください。
  • お申込みいただいた方に、視聴可能なURLをお送りします。

こんな方におすすめ


  • 限られたリソースで多様化するIT業務に対応しなければならない方
  • 情シス部門と事業部門・経営層とのコミュニケーションギャップに悩んでいる方
  • 社内の各部門(人事・総務・経理など)との連携を強化したい情シス担当者
  • 「守りの情シス」から「攻めの情シス」へシフトしたいと考えている方

登壇者 


gCGgwjfi_400x400

大多和 亮@rotomx

株式会社一休 コーポレート本部 社内情報システム部 兼 CISO室

大手企業の情報システム部門で社内SEとしてキャリアをスタート。基幹システムの保守運用・開発に携わった後、2018年に株式会社一休に入社。ヘルプデスク業務からコーポレートエンジニアとしてのシステム企画・プロジェクト推進まで幅広く担当。個人事業主としてスタートアップ企業のコーポレートIT支援や、情報システム部門向けITカンファレンス「BTCONJP」の運営にも携わる。情報システム部門のプロフェッショナルとして、多様な視点から実践的知見を発信している。

 

dxer_sanada

真田 英幸 / DXER株式会社

建築業界向けの商材を扱う商社・メーカーで営業を10年間経験した後、世の中の働き方をもっとアップデートしたいと思いバックオフィス向けのSaaSプロダクトを提供・販売するスタートアップへ転職。セールスとして20名のアーリーフェーズからMRRを6倍・従業員数を4倍へ成長させることに貢献。セールスマネージャーとして、ウェビナーにも登壇する。

お客様の事業成長にコミットするためには、プロダクトだけでなくBPO・AIの活用が必要と感じ、BPaaS領域へのチャレンジを志してDXERへジョイン。マーケティング・セールスに従事している。

主催・運営


syskul_logo_300

 

 お申し込み