AI活用で成果を出す企業の共通点は?攻めと守りの実践アプローチを解説

〜「活用促進」「セキュリティ対策」「運用体制」の最適解〜

251002webinar_OGP-1

ウェビナー概要


AI導入・活用で失敗しないための実践的アプローチを3つの視点で徹底解説

「AI導入を検討しているが、セキュリティ面で不安がある」
「導入したのにIT部門以外で活用が進まない」
「社内浸透の具体的な方法がわからない」

これらは、AI活用を進めたい企業の情シス担当者やDX推進部門の方なら、一度は直面するお悩みではないでしょうか。

実際に多くの企業では、生成AIツールを導入したものの、ITリテラシーの高い部門でしか活用されず、バックオフィス部門での浸透が進まないという現実があります。

そんな中でも、適切なアプローチで全社的なAI活用を実現し、業務効率化に成功している企業があります。本ウェビナーでは、AI活用の成功要因、セキュリティ対策の具体的手法、そして効果的な運用体制構築という3つの視点から、AI活用を成功に導く実践的な方法をお伝えします。

ウェビナーで学べること


 1. AI活用の成功要因と社内浸透の実践法
 ・成功企業に共通する導入・活用のポイント
 ・ITリテラシーに関わらず全社で活用を進める研修設計


2. AI導入時のセキュリティリスクと実践的対策

 ・セキュリティ・コンプライアンス・データ取り扱いの具体的リスク
 ・実際の診断・アセスメント事例から学ぶ対策手法
 ・リスク認識から評価、対策立案、運用・監査までの実践フレーム


3. 効果的な運用体制構築と支援活用
 ・AI活用に必要な業務ドメインの知識
 ・限られたリソースでも実現可能な運用のベストプラクティス
 ・内製すべき部分と外部支援を活用すべき部分の見極め基準

参加方法


  • 開催日/2025年10月2日(木)14:00〜15:00
  • 参加費無料/オンライン開催(Zoomにて配信)
  • 本ページの「お申し込み」フォームより直接お申し込みください。
  • お申込みいただいた方に、視聴可能なURLをお送りします。

こんな方におすすめ


  • 情報システム部門・IT推進担当者の方
  • DX推進の決裁者・担当部門の方
  • AI導入におけるセキュリティ面での不安を解消したい方
  • AI導入済みだが社内浸透に課題を感じている方
  • 効果的なAI活用体制を構築したい方

登壇者 


unnamedのコピー 2
飯田 健斗
株式会社SHIFT AI
生成AIエグゼクティブアドバイザー  

SHIFT AIのボードメンバーとして、生成AIを活用して企業成長を支援する専門家。これまでに500社以上の企業にアドバイスを提供し、大手から中小企業まで幅広い企業のサポートを実施。

支援先は物流からWEBマーケティング、建設、システム開発、製造、人材と業界・職種は幅広く、それぞれの業界や職種に合わせた最適な活用方法を提案。また、初歩的な生成AIのリテラシー向上から実践的な活用法、さらに企業内で生成AIを推進できる人材育成まで、一貫したサポートが強みです。
資格:Google AI Essentials・生成AIパスポート

2507_artopeerのコピー
田口 仁代
AIセキュリティ合同会社
情報セキュリティスペシャリスト

開発エンジニアとしてのキャリアを起点に、セキュリティ領域へと専門性をシフトし、現在までに約10年の実務経験を有する。

特に脆弱性診断においては、プリセールス〜診断実施〜クロージングまでを一貫して対応可能なフルスタック型コンサルタントとして、多数の企業を支援。その他にもグループウェア導入や基幹システム構築PJT、上流のSecurity Consulting業務にも携わる。要件定義から実行支援まで、プロジェクト全体を通じた関与が可能。また、最近では、AIに特化したリスクアセスメントサービス構築や実施支援を行い、AIを活用したシステムや体制の構築に関して経験を有する。

dxer_sanada
真田 英幸
DXER株式会社
シスクル事業部責任者

建築業界向けの商材を扱う商社・メーカーで営業を10年間経験した後、世の中の働き方をもっとアップデートしたいと思いバックオフィス向けのSaaSプロダクトを提供・販売するスタートアップへ転職。セールスとして20名のアーリーフェーズからMRRを6倍・従業員数を4倍へ成長させることに貢献。セールスマネージャーとして、ウェビナーにも登壇する。

お客様の事業成長にコミットするためには、プロダクトだけでなくBPO・AIの活用が必要と感じ、BPaaS領域へのチャレンジを志してDXERへジョイン。マーケティング・セールスに従事している。

主催・運営


syskul_logo_300

 

 お申し込み